コラム

無線LANの規格を知る

無線LANの規格を知る

企業のオフィス環境で多く利用される無線LAN。しかし、有線に比べて「遅い」「途切れやすい」「セキュリティーが不安」という印象を持っている人は少なくありません。こうしたマイナスのイメージは、古い無線LAN環境を利用されている方に多いようです。

実は無線LANの規格は数年に一度アップデートされており、速度やセキュリティーなどが向上しています。最新規格の無線LANは、すでに有線LANを超える理論値を持っているほどに進化しています。
ここでは無線LANの規格について、あらためて確認してみたいと思います。


古い規格と比べると100倍超の転送速度

無線LANの規格は、米国電気電子学会(IEEE)によって策定されており、数年に一度アップデートされています。はじめに「IEEE802.11」という無線LANの規格が登場したのは1997年です。その後、1999年にはIEEE802.11b(以下、11b)とIEEE802.11a(以下11a)がリリースされましたが、5GHz帯を使用する11aよりも、2.4GHz帯の11bのほうが普及しました。
これは5GHz帯のほうが電波干渉が少なく、通信が安定するメリットはあったものの、壁などの障害物や屋外の通信に弱いことから、汎用性に優れる11bが好まれたためです。

主要な無線LAN規格一覧

規格 策定 周波数帯 転送速度(理論値)
IEEE802.11 1997年 2.4GHz 2Mbps
IEEE802.11b 1999年 2.4GHz 11Mbps
IEEE802.11a 1999年 5GHz 54Mbps
IEEE802.11g 2003年 2.4GHz 54Mbps
IEEE802.11n 2009年 2.4GHz 600Mbps
5GHz
IEEE802.11ac 2014年 5GHz 6.9Gbps

そして2003年には、11bの後継である11gが登場し、無線LANは大幅な普及を見せました。この時のデータ転送の規格値は54Mbpsです。現在でもオフィス環境によっては、この11gの規格が使われていることが少なくありません。
その後、2009年に11nが策定され、2.4GHz帯と5GHz帯のどちらもサポートするようになりました。11nでは製品によって上限速度が異なりますが、最大で600Mbpsになり、いよいよ高速化が進みました。

この11nの規格をさらに拡張して生まれたのが、現在の最新規格11acです。5GHz帯の周波数を使い、規格上の転送速度は6.9Gbps(6900Mbps)にもなります。11gに比べれば100倍以上の転送速度になり、5GHz帯を使うので電波干渉も少なく切れにくくなっています。
ただし、11acの規格は一気に進んだわけではなく、2013年(策定は2014年)にWave1(第1世代)として最大転送1300Mbpsのものが登場し、2015年にさらに高速なWave2(第2世代)が登場しています。現在発売中の機器はWave1のものと、Wave2のものが混在されている状況です。

スマートフォンなども11acが搭載され高速化へ

無線LANの規格は、親機(アクセスポイント)だけを最新にしても高速化されず、パソコンやスマートフォンなどのクライアント側も同じ規格であることが必要です。両方が11acの規格に対応することで、高速な転送速度が得られます。
現在発売されているパソコンやスマートフォンの多くは、11acに対応しているので、まだ11acのクライアントが少ない環境であっても、これから無線LANを導入するなら11acを選択したほうが賢明かもしれません。

スマートフォンなども11acが搭載され高速化へ

11acの多くのアクセスポイントは、2.4GHz帯の11nや11gなどとの互換性も持っているので、11gのみ対応した古いパソコンやプリンターなどがあっても接続は可能です。
しかし、転送速度が明らかに劣るので、古い無線LAN規格の機器でデータ転送を行うとそれがボトルネックとなり、全体のパフォーマンスは下がります。11acの環境を構築したら、クライアントも徐々に最新規格のものにリプレースしていくことが望ましいでしょう。

無線LANの遅さや不安定さが気になったら、それは自社で使われている無線LANの規格が古いからかもしれません。一度ぜひ、オフィス内無線LAN環境を見直してみるといいでしょう。

資料をダウンロード